TOP > 坐骨神経痛を知る > 妊娠中に坐骨神経痛になったら

妊娠中に坐骨神経痛になったら

妊娠が坐骨神経圧迫の原因になる

妊娠すると、お腹が大きくなり、坐骨神経を圧迫することがあります。それによって坐骨神経痛が引き起こされることもあります。また、圧迫はお腹の中の赤ちゃんが大きくなればなるほど強くなる傾向にあり、症状が悪化し激痛が走ることもあります。治療する際はお腹が大きくなることはもちろん避けられませんので、そのような状況でできる対処法を考える必要があります。

 妊娠中の坐骨神経痛の対処でNGなこと

妊娠中はお腹の中に赤ちゃんがいるため、赤ちゃんに影響が及ぼされないか考慮する必要があります。なので、通常時であれば可能だった治療も避けたほうがいいこともあります。それは「自己判断で鎮痛剤・シップを貼ること」などが挙げられます。鎮痛剤やシップの成分によっては胎児に影響を与えるものがあります。痛み止めであればロキソニンなどが胎児に影響をあたえる可能性があります。

また、シップであればインドメタシンやケトプロフェンなどが皮膚から浸透することもあります。これらの成分は浸透すると血液を通して胎児に影響を及ぼす可能性があります。妊娠中の坐骨神経痛には鎮痛剤やシップを使用しないか、もしくは専門家によるアドバイスを受けて、使用するようにします。

 セルフケアの行い方

坐骨神経痛の症状が強い場合は病院を受診します。しかし、軽度の場合はセルフケアだけでも症状が緩和されることがあります。セルフケアは仰向けになり膝を立て、左右に倒すストレッチがおすすめです。このストレッチは筋肉を解す効果があります。また、余談ですが、このストレッチは骨盤矯正の効果もあります。骨盤矯正されると妊娠しやすくなるので不妊で悩んでいる方にもおすすめです。